せいらん舎“少人数限定塾”英検・漢検準会場登録校

自分で勉強に取り組める人間の育成を目指した、少人数制の学習塾。

MENU

情報一覧Information

123Next »

2学期中間テスト結果

2023/11/01(水)
  2学期のテストには、学年ごとに異なる課題があります。
中3生にとっては部活を引退して初めての定期テストですから、長い時間を勉強に費やすことが可能になります。したがって、今までと同じ量の勉強では、相対的な勉強量でライバルに打ち勝つことはできません。受験生として”スイッチ”が入ったかが勝負の分かれ目です。
中2生は部活の新人戦がありました。文武両道の名のもとに、両方を頑張ってくれたらよいのですが、どうしても気持ちが部活動に引っ張られがちです。勉強にはっきりとした目標を持っている塾生は、何とかやり繰りしてガッツでテストに立ち向かいます。
中1生は、オリエンテーション期間の1学期を終えて、2学期の学習はいよいよ差がつく内容になってきました。ここからどんどん差が開いていきます。また、部活動が本格的になってきた中で、体力が追い付いているのかどうか、気力が充実しているかどうかも重要なファクターです。
この時期、どの学年も成績が変動しやすい環境下にありますから、せいらん舎もその対策を考えて臨みました。まずは、検定試験の上位級の受検について、今回は見送って3学期に受験するようにアドバイスしたことです。さらに、勉強の楽しさを感じてもらうことや、前向きな気持ちで勉強に向き合うための声掛けも強化しました。その結果は次のようになりました。

中3生(中間テスト受験者36名)
塾生5科平均391.5点(今季最高)、学年10位以内13人(過去最高)
中2生(中間テスト受験者26名)
塾生5科平均406.3点(過去最高)、学年10位以内13人(過去最高タイ)
中1生(中間テスト受験者32名)
塾生5科平均402.9点(目標400点3連続クリア)、学年10位以内14人(過去最高タイ)
※「過去最高」はその学年の記録の中で最高という意味です。
記録だけを追っていくと、今回は良い結果だったと思います。しかし、全員の良い結果をみれるまで、これからもその道のりは続きます。

余談ですが、今年は日曜日の教室開放(定期テスト対策の勉強会)のときに配っているお菓子を変えました。今年のお煎餅は古代米のポリフェノール入りです。少しでも頭が良くなるように、こんなところもこだわっています。

みんなで一緒に挑戦! ― 四谷大塚「全国統一小学生テスト」参加受付中 ―

2023/10/02(月)
  全国で15万人以上もの小学生が参加する四谷大塚の「全国統一小学生テスト」。
今回のテストも“せいらん舎”は公認会場として参加します。
中学受験を考えている人も、自分の実力を試してみたい人も、より広い世界で競い合ってみませんか。
“せいらん舎”では、より良い結果を目指して無料の対策授業を行います。
あなたもテストに参加して、さらに実力を伸ばしましょう。

〔全国統一小学生テスト〕
試験日  11月3日(金)
会場   せいらん舎
受験料  無料
試験科目 小1生~小3生 2科(算国)
     小4生~小6生 4科(算国社理)または2科(算国)
試験時間 小1生・小2生 9:00~10:40
     小3生 9:00~11:10
     小4生 9:00~12:10(2科 ~11:10)
     小5生・小6生 9:00~12:30(2科 ~11:20)

〔無料対策授業〕
日時 10月28日(土)
   小5生 13:30~15:00
   小6生 15:10~16:40
科目 算数
持ち物 筆記用具

〈申込方法〉
以下のいずれかの方法でお申し込みいただけます。
①インターネットにて(こちらのリンクからお申し込みいただけます)
②直接“せいらん舎”まで
(当日まで受け付けますが、準備の都合上、お早めの申込をお願いします)

詳しくはお問い合わせください。下記公式サイトもご覧ください。
四谷大塚「全国統一小学生テスト」公式サイト

全国模試の結果>>クリックして全文を表示

2023/09/20(水)
 
せいらん舎では、『せいらん実力(S.S.)テスト』を年に3回行っています。これは教材会社(教育開発出版さん)が運営するもので、全国の塾に通う10000人程度の中学生が参加しています。8月26日(土)、夏期講習会のまとめテストとして、せいらん舎の中1生、中2生が全国のライバルたちと競い合いました。

中1生は前回の好結果と比較して横ばい、何とか踏ん張っている感じです。例年、部活が盛んになる夏ころから、体力が追い付かずに成績を下げてしまう中1生が見られます。今年の中1生は、猛暑の中、多くの塾生が部活動の後に夏期講習会に参加していましたが、思ったよりも体調不良の欠席が少なく、楽しく授業に参加していました。前向きに参加する姿勢は必ず今後の伸びにつながります。

そして、目を見張る結果を出したのは中2生です。
中1の8月から学期ごとに受験していますが、今回の結果は過去の先輩達と比較しても、なかなかお目にかかれない好結果です。以下、塾生の全国偏差値の5教科の平均値です(※北辰テストとは受験者の母体が違い、こちらの方が偏差値が高く出にくいテスト)。
2022年8月→49.5、2023年1月→48.2、2023年4月→55.2、2023年9月(今回)→58.1
前回も目覚ましい伸びでしたが、今回それを上回る結果を出せたのは、授業の雰囲気が良く、”前向きに勉強と向き合う姿勢”が良くなっているからなのだと思います。

これから、部活の新人戦や文化祭があり、成績への意識が薄れやすい時期です。それはそれとして、来年を見据えた今を過ごして欲しいと思います。

1学期期末テスト結果(>>タップして全体を表示する)

2023/09/11(月)
 
せいらん舎では、定期テストにおいて5科平均400点以上、学年10位以内10名以上を目標にしています。コロナ禍での馬力不足による低迷期を抜けて、今年の成果には勢いがあります。

中3生(32名)
 ・塾生平均 391.9点
 ・学年10位以内 11名 目標クリア
(一部の中学校では5科順位が出なかったため、9科順位と置き換えました)

中2生(27名)
 ・塾生平均405.4点 目標クリア
 ・学年10位以内 11名 目標クリア

中1生(32名)
 ・塾生平均419.6点 目標クリア
 ・学年10位以内 14名 目標クリア

各中学校の学年1位は全体で7名でした。そのうち、3人の塾生が初めての1位に輝いています。おめでとうございます!

定期テストに向けた勉強を、本物の実力アップにつなげるために
 定期テストの対策は、ワークや教科書に載っている問題の答えを答案用紙に書けることが基本です。その際、答えに至るまでの考え方をどれだけ深く理解しているかが実力アップへのカギになります。出題内容が限られているため、本物の理解がなくても答えが書けることに甘えてしまうと、力アップにはつながりません。解答を見て答えを覚えるのではなく、学校のワークの問題が初見でも解けるようになることが目標です。
この先、中学1年生は要注意です。初めのうちは「覚えて書くだけの問題」、「やりかたさえ分かっていれば答えが書ける問題」が多かったものの、徐々に考え方がしっかりと分かっていないと解けない問題が増えてきます。中学3年生になると、単発の知識のみで解ける問題は激減します。小学生、中学1年生のうちから、しっかりと読み、考えて解く習慣づけが大切です。


1学期中間テスト結果

2023/07/24(月)
  (令和5年度の1学期は、中1生32名、中2生33名、中3生33名でスタートしました。)

定期テストでの学年10位以内の人数は、各学年で10名以上を目標にしています。今回は、中間テストを行わない中学校(北川辺、幸手、鷲宮東など)があったため、学年10位以内を10名出すのは厳しいかと予想していましたが、良い意味で予想を裏切ってくれました。
中1生…11名、中2生…10名、中3生…12名
なんと、3学年同時に目標を成したのは、記録を取り始めて以来初の出来事です。期末テストには、中間テストを行わなかった中学の塾生も加わるので、まだまだ行けます。

また、各中学校で5教科の学年1位になった塾生は、中3生が2名、中2生が3名、中1生が2名、そのうち、3人の塾生が念願の初めての1位になりました。おめでとうございます!

定期テストでは、学年ごとの塾生平均が5科で400点(中1の初めは420点)以上を目標にしています。中2生、中3生は次回に期待です。ただ、中学の先生も入試を意識してか、中3生の定期テストで入試問題からの出題が目立つようになりました。テスト勉強の仕方が学校ワーク一辺倒にならないようにせねばなりません。
そして、今回は中1生が『初めての定期テスト』としての記録を大幅に塗り替えてくれました(5科平均432.5点)。これは、誰か一部の人が頑張れば達成できるわけではなく、中1生全員の頑張りが必要です。塾生たちを集めてこの結果を発表したところ、塾生たちから自然と大きな歓声と拍手が起こりました。本当に良い雰囲気の学年だと思います。せいらん舎は、上を目指すライバルたちと競い合い称え合う空気に満ちています。

みんなで一緒に挑戦! ― 四谷大塚「全国統一小学生テスト」参加受付中 ―

2023/04/24(月)
  全国で15万人以上もの小学生が参加する四谷大塚の「全国統一小学生テスト」。
今回のテストも“せいらん舎”は公認会場として参加します。
今までの勉強の経験を生かし、より広い世界で競い合ってみませんか。
“せいらん舎”では、より良い結果を目指して無料の対策授業を行います。
あなたもテストに参加して、さらに実力を伸ばしましょう。


〔全国統一小学生テスト〕
試験日  6月4日(日)
会場   せいらん舎
受験料  無料
試験科目 小3生 2科(算国)
     小4生~小6生 4科(算国社理)または2科(算国)
試験時間 小3生 9:00~11:10
     小4生 9:00~12:10(2科 ~11:10)
     小5生・小6生 9:00~12:30(2科 ~11:20)

〔算数の無料対策授業〕
日時 5月20日(土)
   小5生 13:30~15:00
   小6生 15:10~16:40
   ※持ち物…筆記用具

〈申込方法〉
インターネットにて(こちらのリンクからお申し込みいただけます)
◎締め切り 5月17日(水)

詳しくはお問い合わせください。下記公式サイトもご覧ください。

四谷大塚「全国統一小学生テスト」公式サイト

令和4年度学年末テスト結果、現在の募集状況

2023/03/27(月)
  年度の集大成”学年末テスト”の結果を集計しました。
一年間の反省を込めて、これまでの推移を振り返ってみました。
〇10位以内の人数(1年間の推移)
中1生(全33名)7名→10名→11名→11名→13名
中2生(全33名)6名→8名→8名→8名→9名
幸手西中では定期テストを行わないため、ここには掲載できていませんでしたが、幸手西中の1年生が実力テストで初めて学年1位(3科)を取ったとのこと。おめでとうございます!

現在の募集について
小1~小3生は募集を見合わせています(登録制)
新小4生~新小6生(公立中に進学予定のコースのみ新規募集中)
◎新小6生は英語の初心者クラスを新設し、経験者クラスと併せて2クラス体制になりました。
新中1生~新中3生については各学年とも募集中ですが、トップクラスは定員間近です。早めにお問合せください。

合格おめでとう! ― 令和5年度高校入試速報 ―

2023/03/03(金)
 
埼玉県公立高校の入学許可候補者(合格者)が発表されました。
大きな目標を持ち、多くの塾生が行きたい高校への受験を貫いた令和5年度入試でした。
合格をつかんだ塾生も、あと一歩及ばなかった塾生も、全員が全力でゴールまで駆け抜けたと思います。本当にお疲れさまでした。そして、再び横一線からの競争が始まります。新しいステージでも輝けるよう、これからも25期生を応援しています。

〔公立高校〕
浦和    1名 市立浦和 2名 春日部 2名 越谷北(理)1名 
越谷北(普)1名 不動岡  2名 浦和西 1名 伊奈学園  4名 
浦和北   1名 杉戸   1名 久喜  2名 久喜北陽  1名 
南陵    1名 鷲宮   2名 白岡  1名 栗橋北彩  1名 
久喜工業  1名 

〔私立高校〕
開智(T 3名/S1 2名) 淑徳与野(SA 1名) 大宮開成(I類 2名/II類 2名)
春日部共栄(選抜 1名/E 3名/S 1名) 獨協埼玉(1名)
昌平(T特選 5名/特選 4名/選抜 1名) 開智未来(T未来 7名/S未来 1名)
佐野日大(スーパー進学 2名) 國學院栃木(特別選抜 1名/選抜 1名)
埼玉栄(特進 3名) 花咲徳栄(α 2名/AD 5名)
叡明(特別進学I 1名/進学II 1名)秀明栄光(総合進学 1名)
※ 私立高校は合格者総数です。

2学期期末テスト結果、新学期塾生募集について

2023/01/16(月)
   2学期の期末テストでも多くの塾生が自己ベストを更新しました。特に、中3生は高校入試に向けた最後の定期テストということもあり、ここに賭けていた塾生も多かったのではないでしょうか。そんな中、今年一番の頑張りを見せてくれました。
 せいらん舎では、
学年ごとに中学校の学年10位以内を10名以上という目標を掲げています。現中3生は入学時のスタートこそ大きく出遅れたものの、学年10位以内の人数がこの3年間で【4名→2名→4名→4名→7名→7名→8名→10名→7名→8名→11名→8名→13名と大幅に増え、中3の受験前の最後の定期テストできれいなフィニッシュを決めることができました。中2生も現学年に上がってから【6名→6名→8名→8名】と上り調子です。中1生は入学してから【7名→10名→11名→11名】、定期テストを行わない中学校からの通塾者が多いため、中1生は26名しか期末テストを受けていませんので、今回10位内に入った割合は驚きの42%です。まだ10位以内に入ったことがない塾生も、10番ずつ上げることを目標に、いつか達成してほしいと思います。

【新年度の塾生募集について】
 小6生は1月30日(月)から『新中1生準備講座』が始まり、初めての方も参加しやすい時期です。小1生~小5生、中1生、中2生は若干名の募集をしています。現中3生は募集していません。
 興味がある方は、新学期説明会や体験授業にお越しください。

2学期中間テスト結果

2022/11/14(月)
  中学校ごとテスト日程のばらつきが大きく、開始から終了までの期間が長かった中間テストの集計がようやく終わりました。今回は、中3生の活躍が目立ちました。塾生平均は394点(昨年同時期は358点)となり、目標の400点までもう少しです。
 中1生と中2生は、勉強量に差がついてきています。結果を決めるのは、具体的な目標を持つことと、達成するまでやり抜く力です。トップ校に合格した人は、とにかくこの”やり抜く力”が凄いのです。多少苦しくても、怯まずに達成するまで努力を続けます。この姿勢は、全員に見習ってほしいと思います。
 今回の10位以内に入った人数は、中1生は11人/27(ベスト)、中2生は8人/30、中3生8人/43でした。中2生は、近隣の中学校(栗橋東中、栗橋西中、大利根中)で学年1位を獲得できました。中3生は、次のテストが最後の定期テストです。有終の美を飾ってほしいと思います。

みんなで一緒に挑戦! ― 四谷大塚「全国統一小学生テスト」参加受付中 ―

2022/09/26(月)
  全国で15万人以上もの小学生が参加する四谷大塚の「全国統一小学生テスト」。
今回のテストも“せいらん舎”は公認会場として参加します。
中学受験を考えている人も、自分の実力を試してみたい人も、より広い世界で競い合ってみませんか。
“せいらん舎”では、より良い結果を目指して無料の対策授業を行います。
あなたもテストに参加して、さらに実力を伸ばしましょう。


〔全国統一小学生テスト〕
試験日  11月3日(木・祝)
会場   せいらん舎
受験料  無料
試験科目 小1生~小3生 2科(算国)
     小4生~小6生 4科(算国社理)または2科(算国)
試験時間 小1生・小2生 9:00~10:40
     小3生 9:00~11:10
     小4生 9:00~12:10(2科 ~11:10)
     小5生・小6生 9:00~12:30(2科 ~11:20)

〔無料対策授業〕
日時 10月15日(土)
   小4生 13:20~14:50
   小5生 15:00~16:30
   小6生 16:40~18:10
科目 算数
持ち物 筆記用具

〈申込方法〉
インターネットにて(こちらのリンク)からお申し込みください。

詳しくはお問い合わせください。下記公式サイトもご覧ください。
四谷大塚「全国統一小学生テスト」公式サイト

1学期期末テスト結果

2022/07/14(木)
  せいらん舎では、定期テストに向けて”教室開放”(日曜学習)を行い、万全の準備で臨めるようにプッシュしています。6月下旬から7月上旬までに行われた期末テストでは、塾内平均もさることながら、上位生の活躍が目立ちました。

 中3生は栗橋東中で学年3位に入ったのを皮切りに、栗橋西中で学年1位、2位、3位を、大利根中でも学年1位、2位を獲得し、10人の塾生がトップ10入りを果たしました。”10位以内を2桁人数”…、3年目にして初の目標達成です。中学入学後、初めは10位以内が1人だった25期生です。まさに狂言が現実になった瞬間でした。
 中2生は6名の塾生が10位以内に入りました。学年1位に返り咲いた塾生を筆頭に、前回からの巻き返しが目立つ結果でした。
 幸手西中は定期テストを行わないため、中1生は19人の塾生しか期末テストを受験していませんが、それでも10位以内が10人も出ました。いきなりの目標達成です。幸手西中で行った実力テストでも、10位以内に入った塾生が出ています。まだ人数は少ない中1生ですが、楽しく学びながら良い結果を出せているようです。是非、一緒に学んでみませんか?

中3生…募集していません
中2生…あと5名募集しています
中1生…まだまだ募集しています

1学期中間テスト結果

2022/06/13(月)
  新しい学年で大きな飛躍を果たすためには、年度最初のテストで良い結果を出し、その勢いで1年を突き進みたいところです。今年一年間の見通しを立てる上でも、スタッフ全員がこのテストに注目していました。しかし、今年度は1学期の中間テストを実施しない中学も多く、約7割程度の塾生しか受けていません。この結果をどのように評価したら良いか戸惑う部分も多いテストでしたが、その中でも塾生たちが光る部分を見せてくれました。
学年10位以内の人数
中1生…7名 
中2生…6名(5→6→7→6→6) 
中3生…8名(1→2→3→4→5→6→6→8→8→8)

中1生は高得点が続出(497,495,485,480…)しました。大変立派な点数です。しかし、あまり楽観できません。この時期のテストは範囲も短く、内容もごく標準的ですから、これからの本番に向けた予行演習のようなもの。できるまで繰り返し練習できたかどうかが問われるテストでした。一方で、今回取りこぼしが多かった塾生は、練習のどこかで水漏れが起こっています。テストで正答が書けるまで練習する意識を高めていきましょう。
これからテストの回を追うごとに差が開いていきます。そして、今ついている少しの差を放っておくと命取りです。その差に敏感になり、トップと離されないように努力を続けてください。

みんなで一緒に挑戦! ― 四谷大塚「全国統一小学生テスト」参加受付中 ―

2022/04/19(火)
  全国で15万人以上もの小学生が参加する四谷大塚の「全国統一小学生テスト」。
今回のテストも“せいらん舎”は公認会場として参加します。
今までの勉強の経験を生かし、より広い世界で競い合ってみませんか。
“せいらん舎”では、より良い結果を目指して無料の対策授業を行います。
あなたもテストに参加して、さらに実力を伸ばしましょう。


〔全国統一小学生テスト〕
試験日  6月5日(日)
会場   せいらん舎
受験料  無料
試験科目 小3生 2科(算国)
     小4生~小6生 4科(算国社理)または2科(算国)
試験時間 小3生 9:00~11:10
     小4生 9:00~12:10(2科 ~11:10)
     小5生・小6生 9:00~12:30(2科 ~11:20)

〔無料対策授業〕
日時 5月28日(土)
   小4生 13:30~15:00
   小5生・小6生 15:10~16:40
   ※持ち物…筆記用具

〈申込方法〉
インターネットにて(こちらのリンクからお申し込みいただけます)
◎締め切り 5月18日(水)

詳しくはお問い合わせください。下記公式サイトもご覧ください。

四谷大塚「全国統一小学生テスト」公式サイト

合格おめでとう! ― 令和4年度高校入試速報 ―

2022/03/04(金)
 
3月4日(金)、令和4年度埼玉県公立高校入学候補者の発表がありました。
これを持ちまして、せいらん舎24期生全員の進学先が決定しました。
進学先でのさらなる飛躍を祈っています。本当にお疲れ様でした!

〔公立高校・国立高専〕
浦和一女 1名  市立浦和 3名  不動岡  4名  越ケ谷  4名
小山高専 1名  伊奈学園 1名  春日部東 1名  越谷南  1名
春日部女子 1名 久喜   3名  越谷西  1名  久喜北陽 4名
羽生第一 1名  栗橋北彩 1名


〔私立高校〕
中央大学(1名) 開智(S 1名/D 1名) 川越東(理数 1名/普通 1名)
春日部共栄(特進E 4名/特進S 2名) 大宮開成(特選先進 1名/I類 2名)
獨協埼玉(2名) 昌平(T特選 4名/特選 1名/特進ア 2名/選抜ア 1名/選抜 1名)
開智未来(T未来 6名) 佐野日大(特進 1名/スーパー進学 2名)
國學院栃木(特別選抜S 3名/選抜 1名/文理 1名)
埼玉栄(S 1名/特進 2名) 花咲徳栄(α 1名/AD 8名/食物 1名)
浦和麗明(特進 1名) 秀明栄光(総合進学 1名)
※ 私立高校は合格者総数です。

2学期期末テスト結果

2021/12/25(土)
 

2学期期末テストでも、多くの塾生が良い結果を出してくれました。

特筆すべきは中2生です。1学期の中間テストでは塾生平均が5教科で355点でしたが、そこから上がり続け、今回は378点まで来ています。せいらん舎の目標は400点を突破することですので、じわじわとここに近づけたらと思います。そして、学年で10位以内の塾生が、今回は目標の10名を初めて超えました。中1の最初のテストでの10番以内は、たった一人です。もうすぐ受験生になる自覚が出てきたのでしょうか。次回も期待したいと思います。

中1生は若干の足踏みです。学年で10位以内の塾生は、5人に減ってしまいました。スピード不足の改善、集中力アップを促し、良い結果に相応しい勉強量をクリアさせたいと思います。成績が下がってしまった人は、今の勉強の量や方法ではダメだと早く気付いてほしいです。

2学期中間テスト結果

2021/11/01(月)
 

10月に行われた中間テストの結果を集計しました

(中1生33名、中2生33名、中3生41名)


塾生平均では、残念ながら目標の400点を超える学年はありませんでした。中3生の塾生平均は惜しくも399.9点です毎回惜しいところで目標を越えられず、残る定期テストはあと1回しかありません。有終の美を飾ってほしいと思います。

各中学校での学年1位がかなり増えました!

中学校内で学年1位を獲得したのは、栗橋東中の1年生、3年生、栗橋西中の1年生、2年生、3年生、大利根中の1年生、3年生でした。実力テストも含めると、幸手西中や北川辺中、大利根中の2年生、古河二中の3年生が学年1位を獲得しています。

【10位以内に入った人数は…】

学年10位以内の人数は、中1生「5→6→」、中2生「6→6→」、「10→9→10」と推移しています。2桁人数を目標にしていますので、中1生、中2生も着々と目標に近づいてきています。現中2生の学年は、入学したての頃は10位以内が1人しかいませんでした(この伸びを信じられますか?)。

次はすぐに期末テストです。今年中には更新したいと思います。

教務部

みんなで一緒に挑戦! ― 四谷大塚「全国統一小学生テスト」参加受付中 ―

2021/10/01(金)
  全国で15万人以上もの小学生が参加する四谷大塚の「全国統一小学生テスト」。
今回のテストも“せいらん舎”は公認会場として参加します。
中学受験を考えている人も、自分の実力を試してみたい人も、より広い世界で競い合ってみませんか。
“せいらん舎”では、より良い結果を目指して無料の対策授業を行います。
あなたもテストに参加して、さらに実力を伸ばしましょう。

〔全国統一小学生テスト〕
試験日  11月3日(水)
会場   せいらん舎
受験料  無料
試験科目 小1生~小3生 2科(算国)
     小4生~小6生 4科(算国社理)または2科(算国)
試験時間 小1生・小2生 9:00~10:40
     小3生 9:00~11:10
     小4生 9:00~12:10(2科 ~11:10)
     小5生・小6生 9:00~12:30(2科 ~11:20)

〔無料対策授業〕
日時 10月23日(土)
   小4生 13:20~14:50
   小5生 15:00~16:30
   小6生 16:40~18:10
科目 算数
持ち物 筆記用具

〈申込方法〉
以下のいずれかの方法でお申し込みいただけます。
①インターネットにて(こちらのリンクからお申し込みいただけます)
②直接“せいらん舎”まで
(当日まで受け付けますが、準備の都合上、お早めの申込をお願いします)

詳しくはお問い合わせください。下記公式サイトもご覧ください。
四谷大塚「全国統一小学生テスト」公式サイト

2学期の授業について(新型コロナウィルス関連)

2021/08/31(火)
 
新型コロナウィルスの感染拡大により、近隣の小・中学校の新学期の授業が分散登校やオンライン授業に変更になっています。保護者の方におかれましては、今後のせいらん舎の運営についてご心配されている方も多いかと思い、事前に2学期の方針についてお知らせいたします。 

・本科授業について

本科授業は通常通りスタートいたします。最大限の感染対策を考えるならば、常時オンライン授業を実施することが望まれますが、対面授業に慣れている塾生への最善の方法ではないと考えます。今までも、慣れない中で動画配信やオンライン授業を取り入れてまいりましたが、これらは急場を凌ぐためのオプションとして扱ってきました。今後の先行きが見えない中での授業形態の変更は、「良い結果と塾生の大きな成長」という保護者の方のご期待に応えられず、いずれは信頼を失うものと考えております。感染対策を取りながら、できる限りせいらん舎に通塾していただきたいと思います。



 ・オンライン授業について

新型コロナウィルスへの感染が心配される中、身近な方が感染してしまったり、多少調子が優れながったりすることもあるかと思います。本来ならば、十分に授業が受けられるコンディションなのに、大事をとってお休みすることが今後増えてくるかもしれません。現在、自宅で授業が受けられるように準備を進めておりますので、準備が整いましたらその旨をお知らせいたします。前回は、クラス全員がオンライン授業を受けていただきましたが、今回は対面授業の様子を同時配信する形にいたします。

 

・塾生・教師が新型コロナウィルスに感染した場合

現在の感染状況を踏まえますと、内部に感染した方が出たときのことを考えないわけにはいきません。その場合、速やかに皆様に状況をお知らせし、休塾や全体的なオンライン授業への切り替えを行って参ります。休塾の期間やお休みしていただく対象者については、状況をみてその都度検討いたします。また、濃厚接触者にはあたらずとも、接触していた時間や状況を鑑みて、感染が疑わしいとされる塾生や職員については、検査をしていただくか、しばらくオンライン授業での参加をお願いすることがあります。

 

・“濃厚接触者”になった場合

塾生または同居しているご家族が濃厚接触者にあたる場合には、速やかにPCR検査を受けていただき、陰性の結果が出るまでオンライン授業にて参加ください。

 

・調子が優れない場合

熱発や咳などの明らかな症状はもちろんですが、子どもは新型コロナウィルスに感染してもほとんど症状が出ないことが多いと聞きます。とてもだるそうに見えたり、普段よりも食べる量が少なかったり、様子の変化に敏感になってもらうことが必要かと思います。その際は、ぜひオンライン授業にて参加ください。

 

・情報収集と発信について

塾生ご本人のみならず、同居しているご家族や学校、部活動等で身近な方が感染された場合、その旨を速やかにお知らせください。お休みしていただくかの判断は、保護者の方と相談して決めていきたいと思います。その際、個人のプライバシーについては塾内の職員の間のみの情報として扱ってまいります。また、いただいた情報については、個人や団体が特定されるような形での情報発信は致しません。狭い世界ですので、対象となる方が推定されることもあるかもしれませんが、感染された方やそのご家族の心中をお察しいただき、みなさんに大人の対応をしていただくことが大切だと考えます。

 

以上、よろしくお願いいたします。

舎長 斉藤和宏

 

1学期期末テスト結果

2021/07/21(水)
  1学期には中間テストを行わなかった中学校が多く、6月末から7月初めにかけて、中学生全員(※定期テストを行わない幸手西中を除く)が、1学期の期末テストに挑みました。

定期テストに向けて直前の日曜日は3週にわたって教室を開放しました。そして、全員のノートチェックを行いましたが、勉強の量と質に差が見られます。中3生は、半年前とくらべてかなりきっちりとしたノートになってきました。受験生としての意識の高まりが感じられます。しかし、中1、中2生は…というと、点検項目にすべて合格した塾生は、全体の5人に1人くらいです。体裁を整え、答え合わせをきちんと行うことが、良い点への近道なのですが、なかなか全員に伝わりません。しかし、その中でも、少しずつ上位に食い込む塾生が増えてきています。

今回、各中学校で10位以内に入った塾生は次のような結果になりました。

中1生… 6名
中2生… 6名
中3生… 9名

今回は、初めて学年1位を獲得した塾生が、中2生、中3生にそれぞれ1人ずついました。ずっと目標にしてきたので、喜びもひとしおだと思います。夏期講習会で実力をつけ、さらなる飛躍を目指しましょう

123Next »

体験学習生受付中

TEL:0480-53-0375
受付時間 13:00~22:00